受講中のハプニング

これからコーディネーター渡辺です。

先週末、いつもの様に「けいはんな市民雑学大学」講座を開催しました。

 

今回のテーマは「在宅療養について~医療保険制度・介護保険制度から看取りを考える」でした。

これからの時代の『看取り』を考えると、在宅療養も必須の要件となってきます。

在宅療養とは、

「通院困難になった方が医療保険サービス(在宅医療)と

介護保険サービスを活用して、自宅で日常生活を継続すること」

 

そんなお話を聴いていたとき、突然、受講生の一人が吐き、倒れたのでした!

おう吐で服が汚れ、一時意識が無くなった様で、

横に座っていた人たちが椅子にもたれさせました。

受講生一同一瞬動揺したのですが、幸い今回の講師は医師で、

救急車をすぐ呼び、また本人の意識も直ぐに戻ったので ホッとし落ち着きました。

テッシュや濡れテッシュを渡してくれる人が次々いて、服や机や床のおう吐物の上に乗せられました。

ビニル袋も誰かが出してくれました。

そっと本人を椅子のまま廊下に移動させてくれる人もあり、

救急隊員の到着を待つあいだに講座を再開させました。

 

ところが、

「直ぐにドアを開けて換気し、側にいた人は手洗いしたほうが良い」

と言ってきた人がいました。

また、別の一人は手に消毒スプレーと紙タオルを買って息を切らして戻って来たのです。

「もしもノロウイルス感染が原因なら  他の受講者が危ない!」

 

嘔吐物の処理をきちんとしないと 二次被害を生む恐れがあるというのです。

 

そこで、講義の途中、事情を説明し手洗いタイムを作り、

ドアと窓を開けて換気し、消毒しながらおう吐物の処理をし、

講座終了時には再度、うがい・手洗いの注意喚起をしました。

 

結局、翌日本人から「病院の診断は、肝機能にやや問題ある他は

異常無し。血液検査、胸部、腹部X線など幾つかの検査の結果です。

今日は朝から全く普通に動いております。」

との連絡があり、感染は杞憂に終わったのですが、

参加に高齢者が多い講座ですし、もしもの場合を考えるとぞっとします。

そして集団の中で緊急時、正しい知識で素早く動いて下さった方々から

すごく勉強させてもらったと思います。

 

>参考に

感染力が強いノロウイルス対処法を記します。

 

嘔吐物は広く拡散する、

>広い範囲を消毒、机の上等も忘れずに、立ち入りは最小限に

嘔吐物は一定時間浮遊する。

>窓開け換気で素早く排除

歩行等で再飛散したおう吐物はからだに付着し、体内に取り込まれる。

>マスク着用  手洗いで洗い流す

(東京都健康安全研究センター環境保健部の大貫文氏

「おう吐物によるノロウイルスの飛散」より)