「良い加減の投資法」㉖ -「シニア」編 –

こんにちは、金融・投資 教育コンサルタントの須原光生です。

57歳の誕生日を迎えた私に対し、娘から「もう“シニア”だから身体に気を付けてね!」と気遣って言ってくれた言葉に対して、何か年寄り扱いされた気分になり、素直に喜べませんでした。正直、私は“シニア”は65歳以上でまだまだ先だとの思いでしたが、娘の意識は60歳前だったので、この格差に愕然としていました。

そもそも世間一般では何歳から“シニア”になるのでしょうか?多方面で調べてみると、確かな年齢の区切りはありません。世界保健機関(WHO)の定義では65歳以上が「高齢者」となっているだけです。また、国の医療・福祉関係は原則的に65歳以上が「高齢者」となっていますが、正確には65歳以上75歳未満が「前期高齢者」、75歳以上が「後期高齢者」で分けて“シニア”は使っていません。

“シニア”を使っている行政サービスと年齢は、ハローワークのシニアワーク:55歳以上、UR都市機構のシニア賃貸住宅:60歳以上、ボランティアでは、JICA(独立行政法人国際協力機構)のシニア海外ボランティア/日系社会シニア・ボランティア:40~69歳、警視庁のシニア運転者講習:70~74歳など、雇用・住宅・ボランティア関係の年齢は低く、講習や更新などの年齢は高い傾向があるようです。

民間サービスは、入場・購買・乗車や契約などの推進のため、“シニア割引”を使っている組織は多く、例えば、東京ディズニーランド(TDL)の「シニアパスポート」は、60歳を2015年4月からは65歳以上の利用に変更し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は当初から「シニアパス」を65歳以上の利用にしており、運輸・ホテル・映画や外食など総じて60~65歳以上を“シニア”としている傾向が多いようです。

また、第二の人生として「シニア起業家」が増えてきていると日経新聞が報じていました。日本のシニア起業家は推定63万人に達し、シニア人口(55~64歳)に占める割合は4%で、過去10年間の伸び率では先進国平均を上回るようで、現在、日本政策金融公庫では「シニア起業家支援資金」の融資制度があり、55歳以上で新たに事業を始める人などに7,200万円以内の融資がある、“シニア”制度が貢献しているようです。

私の“シニア”年齢は、まだ殆ど割引は使えず、行政サービスも使わず、ましてや融資を受けて業も起こさない状態です。改めて「シニア=死にあ」にならないように「シニア起業家」が晴れて新規上場(IPO)をする場合と“シニア”に優しく割引をしてくれる会社へ、敬意を表した投資を心掛ける次第です。
“シニアバンザイ!!”