「良い加減の投資法」㉚ -「売買単位①」編 –

こんにちは、金融・投資 教育コンサルタントの須原光生です。

先日ニュースで、2017年5月現在、書店調査会社アルメディアの調べで、全国の書店数が1万2526店で、2000年の2万1654店から40%強も減ったそうです。出版を考えている私にとっては、人ごとではない非常にショッキングなデータです!

また、書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えているようで、㈱トーハンの調べでは、全国1896の自治体・行政区の中、香川県を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区が書店ゼロで、全体の20%強を占めています。「ゼロ自治体」が多いのは北海道(58)、長野県(41)、福島県(28)、沖縄県(20)、奈良県(19)、熊本県(18)の順で、以外にも「ゼロ」がない香川県は、大規模な市町村合併で自治体数が半数以下になったのが原因で、決して読書人口が多いのではないと思われます。

今後、一段と進む活字離れ、人口減、経営者の高齢化やコンビニの雑誌販売、電子書籍や本市場の1割を握るアマゾンなどのインターネット書店など、本の購入に“足”を使わず便利になった一方、書店は大型・地域集中化が進み、中小書店が消えています。しかし、目的意外の本に触れ、関心分野が広げる機会も得られ、子どもが色々な絵本や児童文学の魅力に接する場であり、地域の人が集い交流する場でもあるので、特に地方都市では「書店ゼロ化」を何とか防いで欲しいものです。

株式の世界では、2018年10月までに証券業界の悲願である株式の「売買単位(単元)」を100株に統一して、その他の単位を「ゼロ=消滅」にする制度が終盤を迎えています。「売買単位(単元)」は、株式を取引するときの”最低株数”のことで、2007年当時は1株、10株、50株、100株、200株、500株、1000株、2000株の8種類もの売買単位が混在して、売買時はいちいち確認し、誤って注文を出すリスクがあるなど使い勝手が悪く、利便性の低下を招く原因にもなっていました。

「売買単位(単元)」の統一で、必要な最低投資金額を把握しやすくなり、会社間のデータ比較もし易く、国内外から多くの投資資金が入り易くなります。そこで、2007年11月に全国証券取引所が、「売買単位の集約に向けた行動計画」を公表し、10年を経た2017年8月の時点で93.3%以上が100株と、残りは1000株の2種類のみになり、残りの会社も近々100株に変更していく予定です。

また、同時に必要最低投資金額を「5万〜50万円」とすることも推奨しており、多くの会社がその条件をクリアしている状態で、以前と比較すれば少額で投資ができ、NISA(120万円)の枠にも収まり、個人投資家も少額資金で投資がし易くなってきています。

投資家の利便性追及のための、歴史と制度を理解いただき、書店で関係本を購入して、身近に株式市場に参加していただければ、元証券業界に携わっていた私としても嬉しい限りです。

もっと理解を深めていただくよう、次回もお付き合いよろしくお願いいたします。