【番外編】由美子流うんちく 「気候の由来」

和ごころコンシェルジュの裏野由美子です。

今回は「NIKKEIプラス1」はお休みにして、

前回のコラムで、七十二候について、
1年を72等分した季節です。と書きましたが、

昔は、何故72等分しなければならなかったのか、
その理由を今日はお伝えしたいと思います。

日本では、昔から、月の満ち欠けで日付を知り(太陰暦)
太陽の動きで時間や季節を知り(太陽暦)
農耕や日々の生活の目安にしてきました。

この太陰暦と太陽暦を組み合わせたのが旧暦と呼ばれるものです。

しかし月の満ち欠けと太陽の周期にはずれが生じるため
数年に一度うるう月を設け一年を13か月にする年を作っていました。

ただ、季節の移ろいにもずれが生じ、
農耕や漁をする人たちに支障が出てきました。、

そこで、季節感を補うために作られたのが、

「二十四節気」です。

二十四節気(じゅうしせっき)とは太陽の高さが一番低くなる「冬至」と
一番高くなる「夏至」、その間の「春分」「秋分」の4つを起点に
1年を15日ごと24等分したものです。

そして、気象などの自然の変化をさらに詳しくとらえることが出来るように
それをさらに3等分し季節が5日ごとにめぐる「七十二候」を作りました。

そうです「気候」という言葉は二十四節気の「気」と七十二候の「候」からきています。

明治6年に政府が欧米に合わせて新暦(太陽暦)を採用するまでは、
この「七十二候」は草花のちいさな息吹や鳥の鳴き、虫の音、
さらには吹く風や草の露一つ一つまで、日々の移ろいに寄り添い
自然に感謝し、季節を慈しむ日本の豊かな恵みを感じるものでした。

たまに、四季だけでなく気候の移ろいにも目を向けてみるのもいいですね。

今は、二十四節気では、「立冬」で七十二候では「地始凍」です。
寒さがどんどん増してきて、大地が凍り始めるころですよという意味です。

大阪では、地面が凍るということはほとんどありませんが、
寒さは増してきますので、温かい服装をし、お風邪などひかれないように。

今日はちょうど七五三

先日の日曜日に当店の近くにあるお初天神に行くと、
子供たちが着物やスーツを着て写真を撮ってもらっていました。
ここぞとばかり着飾って、まるでみんなキッズモデルの様で、
可愛いな~と思いながら視線を親に移すと、

何とバラバラな格好・・・・

お母様は着物やフォーマルスーツやワンピースを着られていましたが、

お父様・・・・・・・・・・・・・・・

何でそんなにラフな格好・・・
礼服とまでは言いませんが、ネクタイもなしですか?

写真に残りますよ~

そこで、次回のNIKKEIプラス1は「スーツのボタン、着席時の作法」と合わせて
男性のスーツについてお伝えします。