「最上段の2人両方でお内裏さま」NIKKEIプラス1から読み解く由美子流うんちくvol-62

和ごころコンシェルジュの裏野由美子です。

3月3日はひな祭りですね。

ひな人形は、もともと災難を肩代わりしてくれる紙の人型で、

上巳の節句(3月3日)に健康を願って厄払いをしていたのが、

平安時代貴族の子供達のままごと遊び「ひいな遊び(紙の人形に着物などを着せる遊び)」と

結びついて、できたそうです。

また、旧暦の3月3日ごろは桃の花が咲くことから、桃の節句とも呼ばれています。

 

 

私は桃の節句が大好きです。

子供の頃のあだ名が、ももちゃんだったので、

桃の節句には親近感があります。

 

小さい頃は、私が生まれた時に祖母が買ってくれた

7段飾りの雛人形を母や兄と一緒に飾っていると、

いつの間にか人形ごっこが始まり、

人形の首を入れ替えたり(怖い…)

大事なものを雛飾りの箪笥の引き出しに入れたり、

御所車を転がして遊んだり、

由美子がおらん(いない)と捜された時は、

ひな壇の裏で寝ていたこともあり、

今思うと、お雛様に大変失礼なことをしていたなと思います。

すみません・・・

 

さて、ひな祭りは女の子の節句として、

お雛様を飾りお祝いをするのですが、

このように人形を囲んで祝うようになったのは江戸時代からで、

時代とともに人形の顔や姿、飾り方にも変化が出てきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は日経プラスワン

くらし物語

「最上段の2人両方でお内裏さま」からです。

 

記事によると、ひな祭りになるとみんなが歌う、

作詞家サトウハチローさんの「うれしいひな祭り」の歌詞に

お内裏さまとお雛様2人並んですまし顔とあるのですが、

お内裏様=お殿様ではないそうです。

もともとお内裏さまというのは男びなと女びな一対での呼び名だそうです。

 

そして、お雛様は雛段に飾られている人形全てをさします。

 

また、江戸時代に出来上がったひな祭りは、子供の成長を願うだけでなく、

大人も含めた女性のための行事だったそうで、

人気のひな人形をプレゼントすることが男性のステータスでもあったそうです。

 

何だか、バレンタインデーの様ですね。

 

京都で生まれたひな人形ですが、京都と江戸では、

飾る人形の好みもかなり違っていたそうです。

 

次回はひな人形の東西の違いをお伝えいたします。