がん家系って?

健康な方に対して、私ががんに関わる仕事をしていると言うと、たいていの方が「うちはがん家系」というフレーズを口にされます。さらに聞いてみると「兄ががんで若くして亡くなった」とか「母方の祖父はがんで亡くなって、父もがんになった」とか。

私が、父も母もがんになったと話すと「がん家系なんだから気をつけなきゃ」と言われることもあります。

 

世間でよく使われる「がん家系」という言葉ですが、その定義は特に決められているわけではありませんよね。ただ、近親者にがんになった人が複数いるから、遺伝でがんになる確率が高い家系ではないかということを表現しているのではないでしょうか。

 

がんは遺伝する病気だと思いますよね?

いいえ、大部分のがんは遺伝しません。

大部分のがんは、遺伝情報を受け渡さない細胞(体細胞)の一部の遺伝子の働きが異常になることがきっかけで起こります。つまり異常が起きている部分(がん)を全て取り除けば治る可能性は高く、遺伝するものではありません。

 

がん全体の5~10%くらいは遺伝性のものだと考えられています。

それは受精卵の遺伝子にがんになりやすい異常を持っているから起きるもので、自分が遺伝性のがんを発症する可能性があるかどうかは、遺伝子を調べて知ることができます。

 

つまり、がんになった近親者が何人いたとしても、遺伝子検査を受けていない限り、遺伝が原因でがんになる確率が高いかどうかなんて分からないもの。

 

2人に1人が生涯のうちにがんになる今、遺伝性かどうかは関係なく、近親者にがんになった方がいるのは珍しいことではないと思います。

がんという病気は、支える立場か支えられる立場か、誰もがいつかどちらかを経験するものではないでしょうか。

 

健康な時には、近親者にがんの方がいることが不安材料になってしまう方が多いようですが、がんになった時には、身近にがんを経験して克服した方がいることほど心強く感じることはないと、患者さんはおっしゃいます。

そんなお話を伺いながら、「がん家系」は、がんになった時に支えてくれる人が多いというポジティブに使える言葉になればと思っています。

 

 

がんライフアドバイザー® 川崎 由華